中国輸入転売 複数店舗・多店舗展開時の店名は同じにすべきか?
こんにちは、ろしです。
収入を安定化させるためには、販路の多様化が必要と何度も言っていますが、これはいいですよね。
ですが、実際に多販路で運営する場合、まず始めに頭を悩ませるのが表題の件になります。
同じ店名で統一すべきか、別の店名にすべきか
どっちがいいと思います?
ここに明確な答えはないのですが、中国輸入であれば別の店名にするほうがメリットが大きい気がしています。
Amazon以外の店舗では店名を変えるのは簡単では無いことが多いので、この記事をジックリと読んで、店名を考えて頂けたらと思います。
続きが気になる方は、
ポチっと応援してから読み進めてくださいね(笑)
↓↓↓
輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ
同じ店名にするメリット
一般に同じ店名にする最大の目的は、店の知名度を上げることです。知名度が上がることで、リピーターが増え売上が安定すると言われているからですね。
もっとも中国輸入でこの見方については懐疑的なのですが、ちょっと例を挙げて考えて見ましょう。
あなたが、Amazonの「ろしshop」でマグカップを買ったとして、その後、YAHOOショップで偶然に「ろしshop」を発見したとします。
何となく目に入る効果で親近感が湧けばリピーターになってくれる可能性が無い訳ではありませんが・・・
正直言って、販売面では具体的なメリットが思い浮かびません。
中国輸入で店の知名度を上げるには、オリジナル商品の販売を除けば、価格しか無いと思うのですが、安売り店として知名度を挙げるのも弱小ショップでは限界があります。
じゃあ全くメリットが無いのかと言えば、事務的な面ではメリットがあります。
- 自己発送時の差出人欄を統一できる
- Amazonのマルチチャネルが利用しやすい
- 電話番号を統一できる
- メールアドレスを統一できる
順番に解説していきますと、
郵便物の差し出し人欄には店名を入れるのが常識ですので、店舗名が違う場合はそれぞれに対応した差出人ラベルやスタンプを用意しなければなりません。
しかもそれを、商品ごとに間違えずに振り分けるとなるとかなりの手間がかかりますので、統一した差出人名というのはそれだけでかなりのメリットになります。
Amazonのマルチチャネルを利用する場合、差出人欄の変更は可能なのですが、変更するのに数日を要します。
従って、差出人欄は基本的に固定となるため、同じショップ名の方が便利です。
電話に関しては、普通は電話をとったらまずは「ろしshopです」って名乗りますよね。
店名を変えるというのは、名乗らないか、番号を複数用意するか、電話は出ないかしか無いのですが、どれも簡単ではありません。
メールアドレスに関しては、同一ショップ名なら同一アドレスと同一署名を使えますが、店名を変える場合は店ごとにアドレスと署名を変える必要があります。
もっとも今はメールアドレスはフリーでいくらでも作れるので、メリットは小さいですね。
店名を同じにするデメリット
セラー調査をしている時に見つかると・・・
中国輸入実践者であれば、Amazonでセラー調査をするかと思うのですが、そのセラー名を楽天やYAHOOショップやヤフオク、メルカリで調べると、同じ店名で出品している人を見ることがあります。楽天やYAHOOショプでは売れ筋商品が表示されていますし、評価数を見れば売れている商品はすぐにわかります。
ヤフオクならオークファン

これ、サラッと書いていますがかなり重要ですからね(笑)
特に楽天やYAHOOショップでは、目立つ位置にこんなのがあるんですよ。

これをライバルセラーに見られたらと思うと、ゾッとしませんか?
顧客とのトラブル
滅多にないと思いますが、あった時の被害は大きいです。ヤフオクでトラブルがあったクレーマーがAmazonで嫌がらせをしてくるとかですね。
ヤフオク内で完結していればどんな嫌がらせをされてもタカが知れているのですが、悪意を持ってAmazonで嫌がらせをされるとかなり面倒なことになります。
Amazonだけは問答無用でお客の言うことを100%信じますので、本当にタチが悪いのです。
その時は何もなく済んでも、アカウントには間違いなく傷が増えていきますので、積もると怖いですよ(笑)
同じ店舗なのに価格が違ったら・・・
Amazonで「ろし商店」で購入したマグカップが、ろしshopヤフー店で半額で売られていたら・・・これが見つかる確率は相当に低いですが、もし発見されたら印象は最悪ですよね。
何も悪い事をしている訳ではなく、当たり前の行動であっても「損をした」と思わればいい印象は持たれません。
まぁコレに関しては確率的にはかなり低いので、考える必要はないかもしれません。
細かいデメリットは他にもあるかもしれませんが、思いつくのはこの位になります。
まとめ
このメリットとデメリットを比べてどちらを取りますか?本当に考え方次第なので正解はないのですが、私の取っている方法を参考までに紹介すると、
・Amazon ⇒ しろ商店
・Amazon以外 ⇒ ろし商店
と分けています。
Amazonでは電話がくることは皆無なので、携帯で受けるようにして、それ以外は固定電話で受けています。
メールもAmazonはセラーセントラル内で受けれるので切り分けがし易いですね。
商品情報の漏洩防止とアカウント保護を考えると、Amazonのアカウントだけ切り分けるのが現実的かと思いますが、ご自身の環境にあわあせて検討して頂ければと思います。
これから転売を始めようという方も!

- 中国輸入リサーチ結果記入シート(利益計算、JANコード計算付)
- 商品説明文に使える「文章力アップ講座」
- amazonカテゴリ別 上位1%ランキング一覧
- 針混入事件時のamazonへ提出した調査報告書
- 転売を始めてから月商100万に達するまでの会計帳簿
- 転売を始めるための教科書(PDFレポート)
- 利益を最大化させる税金の知識(PDFレポート)
![]() |
![]() |
▼メール講座登録はこちらから▼
お問い合わせや、御相談、質問はこちらからお気軽にお寄せ下さい。
返信のお約束はできませんが、返信率の実績は100%です!(笑)
⇒http://m-master.com/toiawase
御意見や御感想も頂けると嬉しいです。
連絡をお待ちしております!!

リサーチ時間半減!
買い切り価格! 16,800円
☆☆購入特典付☆☆

アマテラス
自動リサーチが秀逸!
7日間無料でお試し可能!

マカド!
販売チャンスを逃さない Amazon価格改定ツールの決定版!評価を積み上げるサンキューレター機能付 月額4,800円(30日間無料)

ツイッターキング2
14,800円の買切り版
高機能低価格を実現!

ネットビジネスで使える最高峰のコピーライティング教材

プレミアCDせどりの傑作です

PPCアフェリエイトの入門書として最高のコスパを誇ります。メール授業までついて3000円は破格!

●●●●転売ビジネス
フリマで楽々仕入れ 12,800円
記事が役に立ったと思ったら応援お願いします!
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ