実録!ネットショップで電話対応完全無視実験! 電話に出なくても問題ない?


こんにちは、ろしです。

「最近電話かかってこないな~」って思っていたら、なんと電話線が抜けたままになっていました(笑)

営業日や営業時間等、どれだけ大きく書いてあっても、早朝・深夜・休日と関係なしに電話がかかってくるので、営業時間外は電話線を抜いていたんですが、戻すのをコロッと忘れてました。

そこで、サクッと戻しても良かったのですが、せっかくなので電話を完全に無視するとどんなことになるのか実験してみました。

ちなみに商売の規模は年商約2000万ですので大した規模ではありませんが、ちょろっと転売で副業しているレベルではなく、完全本業での実験ですからね。

ある意味、ものすごく貴重なデータかもしれません(笑)

続きが気になる方は、
ポチっと応援してから読み進めてくださいね(笑)
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ


そもそも電話が嫌い(笑)


一人でやっていることも関係していますが、基本的に電話嫌いです(笑)

自分の都合と無関係にかかってきますし、かかってきた時点で有無を言わさず思考が中断されるからです。

しかもかかってくる電話といえば、

(1)まだ届かないんですが・・・という配達の確認
(2)SEO屋や他のショッピングモールからの営業電話
(3)在庫の問い合わせ
(4)納期の確認(いついつまでに届きますかという確認)
(5)返品・返金連絡(商品の不具合含む)
(6)電話注文の要求


と、こんな感じです。

それぞれの項目について、電話を取らないことのメリット・デメリットについて思う所を素直に書いていきます。

もちろん全ての人に当てはまる訳ではないので、自分の置かれている状況に置き換えて考えて下さいね。


(1)まだ届かないんですが・・・という配達の確認


電話対応で一番多いのがこれです。

しかもほとんどの方の第一声が、

「注文した商品がまだ届かないんですがどうなっていますか?」

なんですよね(笑)

ちなみにこれ、メールでも全く一緒です。

「いついつに、○○を購入した○○ですが・・・・」

位のことは言って欲しいものですが望みすぎですかね(笑)

注文の確認は、名前と注文番号でするのですが、注文番号がわからない人が予想以上に多くて結構な時間がかかり、前日に普通郵便で出荷した商品だったりすることも多いですね。

「普通郵便を指定しておきながら、出荷連絡の翌日に電話しくてるなよ」と思いつつも言いませんが、イラッとくるのも確かです(笑)

これは電話が繋がらなければ諦めるか、メールで連絡が来るので、電話を出ないことによるメリットのほうが大きいと思います。

追跡番号付きのゆうパケットで送っていることが多いため、メールで連絡が来たほうが調べるのが早くて済みますし、

お客様がメールしてから1~2日で商品が届くことがほとんどだからです。

一週間しても届かないというメールであれば、こちらから電話して、郵便局に調査依頼を出す旨連絡すれば済む話ですので、ここにデメリットは感じません。


(2)SEO屋と他のショッピングモールからの営業電話

yahooショッピングでもSEO屋から営業電話がかかってくることは多いです。

何のSEOをするのかわかりませんが、正直あまりメリットを感じないので鬱陶しいだけですね。

あと、楽天やDeNAからの出店営業も多かったですね。

どちらも出店すれば売れるんでしょうが、出店費用や維持費が高くて出す気になれないのですが、電話はよく来ます。

ひょっとしたら将来出店するかもしれないので、「二度と電話してくんな!」と言えないところがストレスですね(笑)

コレに関しては本当にデメリット0でメリットしかありません。


(3)在庫の問い合わせ

電話での在庫の問い合わせは過去2年で数回レベルでしかありません。

取引がよくある馴染みの業者であれば在庫問合せは普通にすることですが、ネットショップ相手にする人は極々少数派です。

yahooショップであれば、カートに入らなければ諦める人が殆どで、ヤフオクであれば質問欄から問い合わせがきます。

電話に出れなかった場合、お問い合わせフォームから質問が来ることが多いので、販売機会を逃している可能性はありますが、微々たるものでしょう。


(4)納期の確認(いついつまでに届きますかという確認)


納期の確認の電話に関しては、一週間に一回あるかないか位の頻度かと思います。

yahooショップなら、お問い合わせフォームから確認のメールが来ることも多いため、こちらも販売機会を逃している可能性はありますが、頻度から考えても微々たるものでしょう。

ヤフオクではストア出店しているため電話番号は開示していますが、納期の確認が電話できたことは一度もありません。

質問欄から気軽に質問できますし、ストア情報から電話番号を調べるのが面倒だからかと思います。

落札前に質問欄から問い合わせが来ることがほとんどなので、これもデメリットは皆無かと思います。

AmazonではFBAで出品している商品の納期の問い合わせが過去3年間で一回あっただけです。

FBAでどうしようもないので、電話に出れなくても何ら問題はありません。
(Amazonでは電話が繋がる番号を掲載していますが、電話によるサポートはしていないと書いてるためか、年に1~2回かかってくる程度です)


(5)返品・返金連絡(商品の不具合含む)

商品不具合の連絡は、メールと電話で半々位かと思います。

電話が通じなければ、まず間違いなくメールが来ますので、メールを見て、返品・返金・交換の対応をすれば特に問題はないと思います。

yahooショップの場合はメールが届かない人が多いので、相手が返信メールを読んだか確信が出来ないときはこちらから電話をする必要がありますが、

ヤフオクの場合は掲示板を使って記録に残るやり取りが可能なため、電話が取れなくてもなんら問題はありません。


(6)電話注文の要求

確実に注文(売上増)に結びつく電話注文ですが、滑舌の悪い人は予想以上に多く、中には正しい住所を言えない人もいたりします。

また、注文間違い等あったときに証拠が残らないため、やり取りに時間のかかる割に、リスクの高い労力にみあわない注文になります。

口頭で聞いた名前を漢字に直したり、聞いた住所を漢字で書くのは思ったより大変です。

想像もつかないような読みをする地名は山程ありますからね。

一件受ければ5分や10分かかることは珍しくありません。

それで利益が300円とか400円では正直言って割に合いません。

そのため、電話注文は一切受け付けていません。

なので私の場合は、コレに関してもデメリットはありません。



一ヶ月間電話に出なかったら何が起こったか?

何も起こらなかったら記事にしてはいないんです(笑)

なので、実は二点ほど、電話に出ないことによる弊害が生じています。

どちらも大した話ではないんですが、意外と重要な教訓も含まれているので公開しちゃいますね。


返品の問題

お客様が間違った注文(yahooショップ)をして、

「使えないから返品したい」

とメールしてきたことから始まります。

そのメールに対して、メールの内容が気に入らなかったこともあって(笑)、

「お買い物ガイドに記載の通り、お客様都合による返品は受け付けておりません」

と返信したのですが、

何と数日後に普通郵便で商品が返送されてきました。

中のメモに、

「何度か電話したのですが繋がらなかったため返品します」

とありました。

こちらに落ち度があったとすれば電話に出なかったことですが(笑)、クレジット払いだったこともあり、やり取りが面倒だったのでそのまま返金しました。
(クレジット払いは注文キャンセルだけで返金できるため)

実質的な被害はこちらから送った送料の328円です。

対策をするような金額ではありませんが、改めて教訓として得られたのは、こちらのメールが届いている保証は無いということです。

そういった意味では、ヤフオクでは落札商品毎の掲示板が使えるため、電話完全無視の戦法が使いやすいかもしれません。


確認メールのトラブル

ヤフオクはやり取りが面倒なものの、システム上で記録の残せるメリットがあります。

掲示板と評価コメントですね。

掲示板は落札後も一ヶ月以上に渡り、商品に不具合があった場合のやり取りに使えますので、メールで直接連絡が来た場合であっても、記録の残る掲示板を使って返答したりします。

ただし、掲示板に一括処理での書き込みは出来ないため、発送連絡のメールは評価欄からおこなっています。

評価コメントはシステムに記録として残るので、何の連絡もよこさないでという言いがかりを排除することが出来るためです。

こう考えるとヤフオクでは電話が使えなくて、相手にメールが届かなくても何とでもなるのです。

実際、ヤフオクで電話に出ないことでトラブルになったことはありません。


ただ、yahooショップの場合は掲示板もお客様への評価もないためトラブル?になることもあります。

何があったかというと、お客様から、

「数日前に商品を購入したが何の連絡もない。電話もつながらないし、至急連絡がほしい」

といった内容のメールが届いたんです。

で、このメールに対して、

「注文確認メールも発送通知メールもお送りしていますので、迷惑メールホルダを御確認下さい。また、一人でやっているので電話は出れないことが多々あります。」

という旨のメールを返信したところ、何故か逆ギレで、

「あんたのショップからだけメールが届かないなんておかしいだろ! 電話に出れないなんてそれはあんたの都合だろ!」

と何故かお怒りのご様子(笑)

このメールはなんで届いたんだろとおもって調べてみると、どうも違うアドレスを指定していたみたいなんです。

もともとの原因はアドレスの設定ミスなのですが、何故か当たり散らされて本当に迷惑な話です。

他のyahooショップからのメールが届いていたと言っていたので、本当だとしたら、違うブラウザで違うyahooIDで自動ログインしていたのが原因なのでしょう。

こちらに関しては金銭的被害は0ですが、言いがかりで悪い評価がついたという被害がでています。

まぁでもこんなのは年に一回以下のレベルでしょうから特に問題はありません。



まとめ

一ヶ月間電話に出ないことによるトラブルっぽいのは上記の二件だけですが、どちらもメールが正しく届かないことがトリガーとなっています。

こちらから電話してトラブル回避に動くのもありとは思いますが、後者はそれでも回避はできないでしょうね。

ならば特に何もしなくてもいいのでは?

という考え方も当然ありです。

電話にでないことによる共通するデメリットとして思い浮かぶのは、

店の信用が落ちる

この一点だけです。

店のブランドを大切にする戦略では大きなデメリットですが、購入者の95%以上が新規顧客の薄利多売戦略では大したデメリットにはならないと思っています。

参考記事:amazon、ヤフオク、ネットショップ戦略 売上アップにリピーターは必要か?


ちなみに、これはyahooショップでの評価です。

4以上の評価が89%です。

yahooではAmazonのように評価の削除はしてくれませんから、中国商品メインの店舗にしては高い気がしますが、

電話にでないことで、ここから数件悪い評価が付いたとしても売上にはほぼ影響ないかと思います。

そもそも、商品を買う時にショップの評価って見ます?

商品の評価は見てもショップの評価は見ないという人がほとんどかと思います。

まぁこの結果をどう受け止めてどう考えるかは人それぞれなので、自分の思うままに運営して頂けたらいいと思うのですが、もし参考になるような事例でもあれば教えてください。

私はもう少し何か致命的なトラブルが起きるまで続けて見ようと思っています(笑)


最後に、Amazonについては特に詳しく書きませんでしたが、少なくとも半年以上は電話は来ていないと思います。

もっとも過去にかかってきた回数全部足しても片手で足ります(笑)



これから転売を始めようという方も!

melmagaLP480



【メルマガ登録特典】

  1. 中国輸入リサーチ結果記入シート(利益計算、JANコード計算付)
  2. 商品説明文に使える「文章力アップ講座」
  3. amazonカテゴリ別 上位1%ランキング一覧
  4. 針混入事件時のamazonへ提出した調査報告書
  5. 転売を始めてから月商100万に達するまでの会計帳簿
  6. 転売を始めるための教科書(PDFレポート)
  7. 利益を最大化させる税金の知識(PDFレポート)

meruzou_hyoushi01 image01


>配信内容の詳細はこちらからご確認下さい



▼メール講座登録はこちらから▼

お名前
E-Mail




お問い合わせや、御相談、質問はこちらからお気軽にお寄せ下さい。
返信のお約束はできませんが、返信率の実績は100%です!(笑)

http://m-master.com/toiawase

御意見や御感想も頂けると嬉しいです。

連絡をお待ちしております!!



せどりアナライザー
リサーチ時間半減!
 買い切り価格! 16,800円
☆☆購入特典付☆☆


アマゾンリサーチツール
アマテラス
自動リサーチが秀逸!
 7日間無料でお試し可能!
☆☆購入特典付☆☆



マカド!
販売チャンスを逃さない Amazon価格改定ツールの決定版!評価を積み上げるサンキューレター機能付 月額4,800円(30日間無料)
☆☆購入特典付☆☆



ツイッターキング2
14,800円の買切り版
高機能低価格を実現!
☆☆購入特典付☆☆


宇崎恵吾のコピーライティングレポート
ネットビジネスで使える最高峰のコピーライティング教材
☆☆購入特典付☆☆


次世代型せどり・転売メゾット「せどりインサイダー」無料版
プレミアCDせどりの傑作です
☆☆購入特典付☆☆




PPCアフェリエイトの入門書として最高のコスパを誇ります。メール授業までついて3000円は破格!
☆☆購入特典付☆☆



●●●●転売ビジネス
フリマで楽々仕入れ 12,800円
☆☆購入特典付☆☆


記事が役に立ったと思ったら応援お願いします!
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

プロフィール

ろし

 

こんにちは、
管理人「ろし」です。

 

22年勤めた会社を辞めて、現在は中国輸入転売で生計を立てています。毎日楽しくて充実していますよ!
>プロフィール詳細



無料 転売メール講座 ろしメルマガ副業で一番早く結果が出るのは間違いなく転売です! 

独立を可能にした方法を無料で公開中!

【豪華登録特典付】

最近の投稿

このページの先頭へ