社会保険に加入する場合の法人化で、節税となる年収、給料と利益の配分
こんにちは、ろしです。
以前法人化で節税する記事を書きましたが、今回はもう一歩踏み込んで、
結局、利益が幾らなら法人化した方が得なの?
について簡単な計算結果を用いて解説していきます。
社会保険に加入しない場合は利益が600万もあれば法人化で節税になるという計算結果でしたが、
「そうは言っても義務だしな・・・」
という方もいますので、社会保険に加入する場合を計算していきます。
続きが気になる方は、
ポチっと応援してから読み進めてくださいね(笑)
↓↓↓
輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ
会社に利益を残さない前提で計算してみる

様々な前提での計算ができますが、会社に利益を残さずにほぼ全て社長の給料とする場合を計算してみます。
個人事業主の利益600万から2500万までを計算してみました。

社会保険に加入しない場合は全ての条件で節税になりますが、社会保険に加入する場合は、個人事業主の利益が2500万までいってトントンとなります。
課税所得で1800万を超える部分の税率は40%で同じですが、個人事業主の課税所得が約2435万に対し、給料の課税所得は約2050万で、
この約400万の差に対する課税分が社会保険による増税分と釣り合ったことによります。
2500万の利益が出たうちの約1000万が税金となるのです。
こう考えると大きいですよね。
なので特段の事情がなければある程度の資金を会社に残すほうが税金上は有利になります。
2500万の利益の内、1000万を会社の利益、1500万を社長の給料とした場合の計算結果は以下のようになります。

この場合だと170万の節税効果があることになります。
課税所得が約1280万と低くなり、最高税率が33%に抑えられるためです。
ちなみに、役員給料は決算後3ヶ月位内に決める必要があり、基本的に変更は出来ません。
そのため、利益が出た後に給料を決めることは出来ませんので、利益を予想して決めることになります。
利益は結果なので予想通りにいくとは限りませんが、稼ぎを最大化させるだけではなく、うまく着地させるのも経営者の手腕と考えることが出来ます。
利益1000万が法人化の目安?

ネットで色々と調べましたが、利益1000万が法人化の目安といっている方が多いですね。
根拠があまり書かれていなくて1000万という数字が独り歩きしているような印象を受けましたので、こちらもちょっと計算してみました。

一番上の表は利益1000万を、会社:100万、社長:900万とした時のもので、そこから社長の給料を200万ずつ下げていっています。
利益をほぼ全て社長の給料とした場合は法人化による節税メリットはありませんが、
何と、会社:500万、社長:500万とした時に、社会保険料を考慮しても法人化のメリットがでるようになります。
法人税率はほぼ変わらないのに対し、給料が低いため社会保険料が安く、所得税率も全域で10%となるためです。
払う税金が変わらないのであれば、国民年金と厚生年金では比較になりませんから、会社に利益を残すメリットがある場合は法人化のほうが節税になります。
ここでは紹介しませんが、会社の利益を回収していく方法はいくらでもあると思いますので、
所得税率10%の領域で、社会保険料を抑えつつ、利益を会社の利益として積み上げていくのは悪くない戦法かと思います。
まとめ

前回の記事で詳しく書いているので今回は言及しませんが、この計算はあくまでも直接納める税金だけを計算しています。
従って、経費に参入できる項目が増えたことによる節税効果は考慮していません。
住宅費を社宅扱いできればそれだけで相当な節税になるはずですから、今回の計算はあくまでも目安の一例として考えて下さい。
厚生労働省が12 月に発表した「平成26年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、「年金支給額は、国民年金が平均月額で5万4千円、厚生年金は14万8千円」という実績が公開されています。
年額に直すとその差は約113万円となります。
もっとも掛け金も国民年金の3~4倍は払っているのですから当然といえば当然なのですが、この113万円を頭に入れて、利益600万で法人化した場合を考えると、

年間58万を負担すると、国民年金よりも年額で113万円多く年金をもらえると考えることも出来ます。
受給者の平均年収がいくらかはわかりませんが、年収500万であれば、そう大きく離れていることはないでしょう。
年金が破綻しないのが大前提ですが、そう考えると社会保険料の負担も我慢できる範囲かもしれませんね(笑)
会社を立ち上げた初期の時期は読みにくい部分もあるかもですが、ある程度軌道に乗ったら、社会保険料まで考慮した給料の設定を検討するといいかもしれません。
これから転売を始めようという方も!

- 中国輸入リサーチ結果記入シート(利益計算、JANコード計算付)
- 商品説明文に使える「文章力アップ講座」
- amazonカテゴリ別 上位1%ランキング一覧
- 針混入事件時のamazonへ提出した調査報告書
- 転売を始めてから月商100万に達するまでの会計帳簿
- 転売を始めるための教科書(PDFレポート)
- 利益を最大化させる税金の知識(PDFレポート)
![]() |
![]() |
▼メール講座登録はこちらから▼
お問い合わせや、御相談、質問はこちらからお気軽にお寄せ下さい。
返信のお約束はできませんが、返信率の実績は100%です!(笑)
⇒http://m-master.com/toiawase
御意見や御感想も頂けると嬉しいです。
連絡をお待ちしております!!

リサーチ時間半減!
買い切り価格! 16,800円
☆☆購入特典付☆☆

アマテラス
自動リサーチが秀逸!
7日間無料でお試し可能!

マカド!
販売チャンスを逃さない Amazon価格改定ツールの決定版!評価を積み上げるサンキューレター機能付 月額4,800円(30日間無料)

ツイッターキング2
14,800円の買切り版
高機能低価格を実現!

ネットビジネスで使える最高峰のコピーライティング教材

プレミアCDせどりの傑作です

PPCアフェリエイトの入門書として最高のコスパを誇ります。メール授業までついて3000円は破格!

●●●●転売ビジネス
フリマで楽々仕入れ 12,800円
記事が役に立ったと思ったら応援お願いします!
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ