100円ショップは転売の仕入先として使えるか? メルカリやヤフオク、ネットショップで売れるの? 


こんにちは、ろしです。

中国から輸入していると、箱がボロボロだったり、薄汚いビニール袋に入っただけの商品が届くことが珍しくありません。

この場合は自分でOPP袋に入れ直す等する訳ですが、もちろんお客さんはそんな事情は知りません。

購入する段階では商品写真と商品説明しか情報がありませんから、その状態を目にするのは商品を購入して届いた後になります。

仕入れ単価は安いのですが、ここは中国輸入の大きなデメリットとなります。

日本の常識で考えると、購入した商品がボロボロの破れかけたビニール袋にポンッと入って届くことはないですからね(笑)

そう考えると・・・・

100円ショップで購入した商品を袋を入れ替えて販売したら普通に売れるのでは?

こんな疑問が湧いて来るわけです。

今回はここらへんの実情を具体的な数字を交えながら解説していきます。


続きが気になる方は、
ポチっと応援してから読み進めてくださいね(笑)
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ



100円ショップで売っていたとクレームが・・・(笑)

年に一回くらいは低評価とともにこんな感じのクレームが付きます。

ダイソーで売り出したのは最近だけど、こっちは二年も前から売ってるんですよなどと言っても聞く耳を持ちません(笑)

ダイソーは大手だから、弱小ショップはそこから仕入れていると勝手に決めつけるんですよね。

「100均を先にチェックしてそこで買えば?」

と言いたいのを我慢して理不尽な低評価は受け入れるしかありません。

まぁ愚痴はこの位にしておいて・・・・

せっかくなので100均で仕入れることができるのか考えてみることにします。

ちなみに、ここで言われた商品は、

・仕入れ値:53円
・Amazon販売価格:900円(FBAで)
・利益:430円

となっていて月に10個以上は売れている非常に優秀な商品です。



100均(キャンドゥー)で同じ物を発見

自分が取り扱っているものと同じものがないか物色していると一つだけありました。

詳しくは言いませんが、スマホ用のアタッチメントです。

300円位で出していますが、月に何個か売れています。

他にも売れそうなものは沢山ありますね。

100均の商品であっても商品ページにある写真からそれが100均の商品であることはわかりませんので写真と説明文次第で普通に売れていきます。

そもそも100均で売っているような商品はまずAmazonでも売っていますからね。

逆を言えば、小物や雑貨、消耗品であればほとんどの物は100円ショップで売っています。


ですが私は100均では仕入れていません。

何故か? その理由を挙げていきます。


100均仕入のデメリット

(1) 単純に仕入れ値が高い
100円ショップで仕入れない主な理由はこれですね。

例えば上の仕入れ値53円の物をダイソーで仕入れると108円です。

わざわざ55円も高く同じものを仕入れる理由はどこにもありません。

スマホ用のアタッチメントにしても中国からの仕入れ値は78円ですので、キャンドゥーで仕入れると単純に30円仕入れ値がアップします。

送料込みだと500円程度ですので、単純に6%利益率が変わることになります。


(2) 商品のサイクルが短い
100均で仕入れて販売する場合、商品カタログは自分で作成しないといけません。

写真を撮って、説明文を書いて商品を登録する必要があるのですが、この作業は結構面倒なんです。

中国から直接仕入れる場合、商品が仕入れられなくなることはあまりないのですが、100均仕入の場合は珍しくない頻度で起こります。

なんせ商品サイクルが早いですからね。

仕入れることが出来なければ売ることが出来ませんので、商品カタログを作成した小さくない労力が無駄になります。

100均で商品サイクルの長い商品はいわゆる定番品で知名度が高く、これを300円で売ろうと思ってもなかなか売れないため、商品サイクルの早い商品を選択せざるを得ないのです。

販売テストをした結果売れなくて販売を諦めたのであれば良いのですが、まだまだ売れる商品が突然販売できなくなると正直結構凹みます(笑)

であれば、中国で格安商品を見つけて販売したほうが長く販売できると考えるようになるのです。



(3) 仕入れに行くのが面倒
実はこの理由も結構大きいのです。

売れた分だけ仕入れれば良いのですが、ある程度のまとまった量を一度に購入するのが困難なんです。

代行業者から購入する場合、この手の格安商品は最小限にまとめて送られてきますが、100均では一つ一つ個別に包装されています。

重さは大したことはないのですが、カサがすごいことになります(笑)

なので駐車場のある100均限定になりますし、こまめに行くのも結構面倒です。

どう考えてもパソコンで一括注文して、宅配便で受け取る方が楽ですね。


100均仕入のメリット

私はデメリットのほうが大きいと考えて仕入れませんが、人によってはメリットのほうが大きくなる人もいます。

それぞれの環境や商売の規模によっても違うので全ての人に当てはまるものではありませんが、思いつくものを挙げていくと


(1) 小資金で開店することが出来る
30商品を3個ずつ仕入れても9720円です。

ヤフオクやyahooショップ、メルカリであれば初期資金が1万円以下でも開業できます。

容積もダンボール一個分位でしょうから、リスクを最小限に抑えてお試しで始めることができます。

このお試しで「いける!」と確信出来る人はほんの一握りかと思いますが、その一握りの人達はかなりの確率で成功すると思います。

やった人間にしか実感できない世界ですが、その判断が1万円もしないで出来るのですから安いものでしょう。


(2) 品質をその場で確認できる
中国輸入の最大の欠点の一つが品質であり、どのレベルの品質かが注文してから届くまで確認できないことです。

再注文の場合でも、届いた商品が明らかに前回と違うと言ったことも普通に起こり得ます。

代行業者が安い他の店から購入していることもあれば、販売店がコストダウンで品質を落としてることもあり、その明確な原因を知ることはできませんが、

手元に届いた商品は基本的に返品は出来ないので、売らなければなりません。

そのため、カタログを変更したり、訳ありで出品したりとする訳ですが、

100均の商品は品質がそれなりに保たれている

ためこういった心配はまずありません。

その場で仕入れる際にも、大手の店頭販売で売られいる商品という安心感があります。


(3) 少数仕入でも手数料や送料がかからない
私の場合は中国の代行業者からある程度まとまった量を仕入れるため手数料や送料を気にすることはありませんが、お試しで開店する場合、補充の仕入が問題になることがあります。

始めに商品を揃える時はある程度のまとまった量になるので問題ないのですが、実際に販売を開始すると、良く売れる商品とあまり売れない商品が出てきます。

商売がある程度の規模になれば、新規商品と補充商品でそれなりの量になるのでいいのですが、お試しの場合に売れた商品だけ補充しようとすると手数料や送料が割高になるのです。

なので二回目に仕入れる際に続けるかどうかをある程度判断せざるを得ないのです。

ところが100均仕入の場合は、一個だけ補充しても100個補充しても仕入れ単価は同じなので好きなだけ時間をかけて判断することが出来ます。

もっとも、続けるか判断せざるを得ない状況になるのは悪いことばかりではないので、何とも言えない面もありますね(笑)


(4) 商品サイズと重さがその場で明確にわかる
重さは手で持った感覚になりますが、大きさがその場でハッキリとわかるメリットは大きいのです。

何故かと言えば配送方法に直結するからです。

100均の商品を売ろうと思えば200~400円程度の値付けをすることが多いと思いますが、これを600円以上もする宅配便で送れと指定してくる人はほとんどいません。

また、商品のまとめ買いをする人も全体のほんの一握りです。

となれば配送方法はお試しの人であれば、まず間違いなく定形外郵便とクリックポストを並用することになります。

こちらが料金表になります。
料金表

厚さが3cm以下(1kg以下)ならクリックポストで164円(追跡付き)で送れますが、3cmを超える場合は送料がかなり高くなります。

軽い商品は多いですが、厚みが3cm以上であれば100gは意外と簡単に超えますからね。

その場合の送料は290円で、150~250gまでなら340円ですから、商品代と比較すると侮れない金額になります。

商品代と同じくらいの送料だと割高に感じられ当然売れにくくなりますので、その場で送料の安い商品を選別できるのはかなりのメリットかと思います。



仕入れる際の注意点

まず一番最初に考えることは配送方法です。

今ネットショップを運営している人、ある程度時間が自由になる主婦、完全な副業のサラリーマンでそれぞれ選択肢が違うのは当然ですよね。

今現在ネットショップをしている人なら何を仕入れても問題ないですが、完全な副業のサラリーマンならポスト投函での発送以外に選択肢はありません。

なので副業のサラリーマンでは厚さ3cm以下の商品に限られます。

ポストによっては3.5cmまでいけるものありますが、送料が高くなることもありますので3cm以下で統一するほうがいいでしょう。

クリックポストなら一律164円で追跡付きですからね。

郵便局へ行ける時間が取れる主婦であれば3cm超でも良いですが、副業でやる間はポスト投函可能な商品がお勧めです。

24時間いつでも出せますし、意外とどこにでもある郵便ポストは使い勝手抜群ですので。

ちなみに、ローソンにある郵便ポストは厚さ3cmの物はまずはいりませんので注意して下さいね。


100均商品を販売する際の注意点

あとついでですので、販売する際の注意点も挙げておきます。

販路としてはヤフオクやyahooショップ、メルカリ等を使うことが多いと思いますが、

ほぼすべての販路において送料差益を得ることは規約で禁止されています。

郵便局の後納契約をしていれば後納印だけなので料金はわからないのですが、切手貼付の場合は料金が明確にわかります。

もちろん、郵便局の窓口で払っても料金を隠すことはできません。

また、クリックポストに関しても全国一律164円と公表されている料金です。

こういった配送手段を取る場合、例えば送料を400円としていたりするとクレームが付くことがあります。

特にヤフオクではうるさい人が多い印象ですね。

メルカリも値下げ交渉が活発なのでうるさい人は多いのは間違い無いと思います。

こういった規約違反に関するクレームが運営本部に多数届くとアカウントが停止される恐れがありますので十分な注意が必要です。

お試しが終わったら早めに郵便局と後納契約を結ぶことをお勧めしておきます(詳しくは書きませんが、後納契約には料金が相手にわからない以上にメリットがあるんですよ)。

>安くて楽に送れる商品の配送方法と料金~クリックポストとゆうパケット~
http://m-master.com/archives/281


あまりに当たり前のことですが、

パッケージにダイソーとかキャンドゥーとか書いてあるものをそのまま配送してはダメですよ(笑)

規約違反ではなくても良い印象を持たれないのは確実ですから、それは必ず低評価となって帰ってきます。

評価の低い商品は売れにくいですから、OPP袋に入れ直すくらいの労力とコストを惜しむのはやめましょう。



どの位の利益が出るのか

これって気になる人が多いと思いますので、先程のスマホアタッチメントの例で計算してみます。

(1)送料差益がある場合(専業)
仕入れ値:108円
売価:300円
送料:220円
販売手数料:23円
実送料:120円
利益:269円
利益率:52%
ROI:249%


(2)送料差益がない場合(副業)
利益:169円
利益率:33%
ROI:156%


とこんな感じになります。

送料差益のある場合で月に4~5個程度は売れるとします。

この商品だけであれば月に1076~1345円の利益なので、商品点数を50倍にすれば53800円~67250円の利益になります。

この位になるとパートに出るのと同じくらいですよね。

その場合の仕入個数は200~250個で、仕入れ値は21600円~27000円です。

確かにリスクは低いのですが、利益の高い商品をもう少し扱いたい感じですね。


送料差益のない副業の場合は、合計金額が安くなるためもう少し売れるかもしれませんが倍売れることは恐らくないでしょう。

仮に2割増しで売れるとして、月の仕入個数は240~300個で、仕入金額は25920円~32400円となり、

月の利益は40560円~50700円です。

50商品分カタログを作ってこの利益だと少々厳しい感じですが、お試しならこんなものでしょう。


ちなみに同じ商品を中国から直接仕入れた場合は、仕入れ値が15600円~19500円
利益は59800円~74750円になります。

カタログを作成する労力と仕入の労力に差はありませんが、この差が専業と副業の差になります。

あと送り状の作成も集荷(発送)も専業の方が圧倒的に楽なのも付け加えておきます。



まとめ

今回記事を書きながら改めて思ったのですが、専業でやっている人間が100均で仕入れるメリットはほとんど無いですね。

うまい方法があるのかもしれませんが、私の感覚ではちょっと労力が合わない気がします。

意外に300円ショップとかの方が売価をあげれるので良いかもしれません。

一個売って利益が500円位になれば自分でカタログを作るメリットはありそうですから。


ではパート代わりでするのはどうでしょうか?

発送という義務は負いますが、一日の時間の使い方は相当に融通がきくようになります。

金銭面だけで考えると厳しい感じがしますが、仕入れてものを売る技術が得られるのなら悪くはないのかもしれません。

100円ショップで仕入れた商品を売ってお小遣いが稼げたら、将来何があっても食べていけるような気がしませんか?

一ヶ月に6万円稼げたら、国民年金と同じなんですよ(笑)

これも考え方次第ですね。


記事が役に立ったという方はポチっと応援お願いします!
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ



これから転売を始めようという方も!

melmagaLP480



【メルマガ登録特典】

  1. 中国輸入リサーチ結果記入シート(利益計算、JANコード計算付)
  2. 商品説明文に使える「文章力アップ講座」
  3. amazonカテゴリ別 上位1%ランキング一覧
  4. 針混入事件時のamazonへ提出した調査報告書
  5. 転売を始めてから月商100万に達するまでの会計帳簿
  6. 転売を始めるための教科書(PDFレポート)
  7. 利益を最大化させる税金の知識(PDFレポート)

meruzou_hyoushi01 image01


>配信内容の詳細はこちらからご確認下さい



▼メール講座登録はこちらから▼

お名前
E-Mail




お問い合わせや、御相談、質問はこちらからお気軽にお寄せ下さい。
返信のお約束はできませんが、返信率の実績は100%です!(笑)

http://m-master.com/toiawase

御意見や御感想も頂けると嬉しいです。

連絡をお待ちしております!!



せどりアナライザー
リサーチ時間半減!
 買い切り価格! 16,800円
☆☆購入特典付☆☆


アマゾンリサーチツール
アマテラス
自動リサーチが秀逸!
 7日間無料でお試し可能!
☆☆購入特典付☆☆



マカド!
販売チャンスを逃さない Amazon価格改定ツールの決定版!評価を積み上げるサンキューレター機能付 月額4,800円(30日間無料)
☆☆購入特典付☆☆



ツイッターキング2
14,800円の買切り版
高機能低価格を実現!
☆☆購入特典付☆☆


宇崎恵吾のコピーライティングレポート
ネットビジネスで使える最高峰のコピーライティング教材
☆☆購入特典付☆☆


次世代型せどり・転売メゾット「せどりインサイダー」無料版
プレミアCDせどりの傑作です
☆☆購入特典付☆☆




PPCアフェリエイトの入門書として最高のコスパを誇ります。メール授業までついて3000円は破格!
☆☆購入特典付☆☆



●●●●転売ビジネス
フリマで楽々仕入れ 12,800円
☆☆購入特典付☆☆


記事が役に立ったと思ったら応援お願いします!
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

プロフィール

ろし

 

こんにちは、
管理人「ろし」です。

 

22年勤めた会社を辞めて、現在は中国輸入転売で生計を立てています。毎日楽しくて充実していますよ!
>プロフィール詳細



無料 転売メール講座 ろしメルマガ副業で一番早く結果が出るのは間違いなく転売です! 

独立を可能にした方法を無料で公開中!

【豪華登録特典付】

最近の投稿

このページの先頭へ