中国輸入への第一歩! リサーチ後の少量仕入れの後の行動は?継続判断するには?

発注後どうするか?
こんにちは、ろしです。

中国輸入への第一歩として、リサーチ⇒少量仕入れをする人が多いと思いますが、その後にどういった行動をとるかまで考えている人は少ないと思います。

そこで今回は、少量仕入れをした後に、何をすべきかについて解説していきます。

いきなり言い訳ではありませんが、おそらく正解はありません。

全て己の直感だけで判断しても上手くいけばそれは正解ですから(笑)

なので、「こうしなければいけない」ではなく、「こういった考え方もある」といった視線で見るようにして下さい。

ではいってみましょう!

 

続きが気になる方は、
ポチっと応援してから読み進めてくださいね(笑)
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ

 

 

発注後にすることと言えば・・・

まず、少量仕入れのパターンとしては二つあります。

一つは、仕入れた商品を完全に売り切ってから、継続/撤退の判断をしようとする場合で、もう一つは少量仕入れを継続しながら判断していくパターンです。

どちらにもメリットとデメリットがあります。

前者の場合は撤退となった時の金銭的被害が最小限で済みますが、売り切るまでに数ヶ月かかることもあります。

後者の場合は、継続の時に軌道に乗るのが早くなりますが、撤退の時の被害額が大きくなる可能性があります。

ただ・・・、

あくまでも少量仕入れなので被害額と言ってもたかが知れているのは間違いありません(笑)

最後までちゃんと売り切れば赤字になることはほとんどないですしね。

個人的には、お金の話よりも、時間と作業や思考の中断のデメリットが大きいと思うので、規模は小さくても少量仕入れを継続しながら判断するのがいいと思っています。

なので、以降は継続して仕入れる人を対象に解説していきます。

売り切ってから判断する人は、時間はたっぷりとあるのでジックリと判断すればいいのですよ。

 

 

動き出したら空白期間を作らない!

リサーチが終わり、発注したら一息ついていることと思いますが、この後に継続してやらなければいけないのは・・・・

ご想像の通り、「リサーチ」です(笑)

一旦発注もしたことだし、ちょっと休憩してもいいのでは?

とも思いますが、ここで上手くいった時のことを考えてください。

上手くいくというのは、仕入れた商品が順調に売れたときのことです。

少量の仕入れなので、単価の安い商品でも10個位しか仕入れていないと思いますので、ちょっと売れれば直ぐに品切れになるはずです。

出品すれば売れるとわかっている商品であれば再び仕入れますよね?

しかも仕入れ先も仕入れ価格もわかっているのです。

まぁこれを仕入れたくならない人はまず小売りには向いていません(笑)

でも実際に、その商品だけを仕入れるのは難しいのです。

何故か?

輸入代行会社の販売最低金額に引っかかったり、国際送料は少量だと割高になるからです。

2000円分だけ発注するとかは正直難しいのです。

となれば注文数を増やさなければなりません。

ある程度の規模になれば、商品展開数が多いので、発注の時期を早めるとかで対応できるのですが、初期の頃は商品数が少ないため、リサーチして発注する商品を増やす必要があるのです。

つまり、

リサーチに時間のかかる初心者が、商品が売れてからリサーチを始めるのでは遅いのです。

まぁ間に合わなければ売る物がなくなるだけで実害はないのですが、損した感は半端ありません(笑)

 

 

リサーチ以外にやることと言えば・・

商売の継続/撤退を判断する項目はいろいろとありますが、

一番大切なのは何と言っても金銭的な収支です。

専業として走り出してしまえば、結果は受け入れる以外の選択肢はないので、お金を借りて運営している人以外は少々いい加減でもいいのですが(笑)、

初期のジャッジをする場合は正確に収支を計算する必要があります。

経理の経験がある人や、簿記の資格がある人に言うことはあまりありませんが、そうでない人も多いと思いますので、少なくとも以下のことだけはしっかりと理解しておきましょう。

取りあえず、Amazonで販売数することを前提に解説しますが、他の販路でも考え方は同じです。

まず始めに基本的な用語の解説をしておきます。

(1)売り上げ
商品の販売価格だけではなく、送料も含めます。

FBAの場合であれば商品価格で問題ありませんが、自己発送の場合は商品代+送料が売り上げになります(送料差益が完全に0なら分けても問題ありません)。

(2)経費
販売手数料(FBA手数料)や大口出品費用、梱包財、送料、電話代等の商売を継続するのに必要な費用のことです。

他にも様々な物が経費になりますが、それは事業を継続するときに考えたらいいでしょう。

(3)資産
一般には自動車とか工作機械とか、20万円以上の財産を指すのですが、初期の頃は資産とは「在庫」のことを指します。

経理上、在庫は資産として扱われ、売れて始めて経費となります。

 

 

帳面を付けるときに最も注意すべき点

金銭的な収支を確認するために必要なことは、まずは帳面をきちんと付けることです。

初めはエクセルでもいいですが、継続する場合は早めに free 等のクラウドタイプの会計ソフトを導入することをお勧めしておきます。

パソコンはいつか必ず壊れますし、帳簿ソフトの変更は時間が経てば経つほど面倒になりますので。

 

では、何を付けるかですが、確定申告の話は抜きにしていえば、日付と上の(1)~(3)を記入していきます。

初期の頃は毎日付けるのが理想ですが、結構面倒なので一週間単位でも構いません。

ここで大切なのは、

(3)の資産をきちんと計上するということです。

一般的には、

利益=売り上げー経費

なのですが、初期の頃はこの式では正確なジャッジができないのです。

何故かというと、販売が軌道に乗るまでは在庫(資産)が増え続けるからです。

販売が軌道に乗って在庫量が一定になってきたら、経費に仕入れ費用を全部含ませて粗利で計算してもいいのですが、初期の頃に粗利で計算すると誤差が大きくなりすぎて正確な判断が出来なくなるのです。

そのため、

利益+資産=売り上げー経費

として把握しておく必要があるのです。

一つだけ簡単な例を挙げておきます。
以下は経費に仕入れ費用を含ませた、いわゆる粗利の計算方法です。

利益率

利益

売上

経費

2018.1.1

0

0

0

0

2018.1.31

10%

2

20

18

2018.2.28

13%

5

40

35

 

次は資産を別に計算した例です

利益率

利益

売上

経費

総資産

2018.1.1

0

0

0

0

0

2018.1.31

40%

8

20

12

6

2018.2.28

40%

16

40

24

11

 

 

粗利の利益率を見た時に、10%や13%ではやる気が起きませんよね(笑)

でも下の表の40%なら話は違うと思うのです。

これは単純に計算方法の違いだけです。

これを、18万使って利益が2万円と捉えるのと、18万使って利益が8万+在庫が6万円分と考えるのでは、その後の判断に大きな違いが出てくると思うのです。

在庫の6万円分を売り切れば24000円利益が増えることが一目瞭然なのですからね。

 

 

まとめ

実はここで書いたようなことは、Amazon以外であればあまり気にしないでもいいことではあります。

何故かというと、Amazonでは値段の変動が大きくて正確な利益を計算するのが極めて面倒だからです。

価格が一定であれば、一個売ったときの利益がすぐに計算できるので、一日10個売れれば3000円の利益で月に9万円になるとかが直ぐにわかるのです。

でもこれが、物によっては赤字になったり、短期間で価格が大きく変わったりすると直ぐにわからなくなります(笑)

ですので初期の頃は面倒でも在庫の計算(棚卸し)をしなければならないのです。

あとは、かけた労力に対してリターンが見合うかを判断するだけですね。

  • 幾ら投資して、幾ら回収して、在庫(資産)は幾ら分残っているのか?
  • 利益は出ているのか?
  • 目標とする金額を稼ぐためには商売の規模をどの位まで拡大するべきか
  • それは出来そうか?
  • 自分一人では無理ならその原因は何か?
  • それはお金で解決できるのか?
自分の成長度合いを予想するのが難しいですが、ブラック企業に勤めている方以外は、やっていける確信が得られるまでは会社は辞めないことをお勧めします(笑)

 

念のため言っておきますが、商売が軌道に乗ったら棚卸しはしなくてもいい訳ではありませんよ。

毎月の在庫や正確な利益はきちんと計算しなければいけないのですが、そんな面倒な作業はツールに任せてしまえばいいのです。

私のお勧めはこちらのマドカ!ですが・・・、

専業でこれから事業を大きくしていこうという人が自分でこんな計算をするのは時間の無駄ですからね。

ツールなら24時間黙々と文句も言わずに働き続けてくれますよ(笑)

 



これから転売を始めようという方も!

melmagaLP480



【メルマガ登録特典】

  1. 中国輸入リサーチ結果記入シート(利益計算、JANコード計算付)
  2. 商品説明文に使える「文章力アップ講座」
  3. amazonカテゴリ別 上位1%ランキング一覧
  4. 針混入事件時のamazonへ提出した調査報告書
  5. 転売を始めてから月商100万に達するまでの会計帳簿
  6. 転売を始めるための教科書(PDFレポート)
  7. 利益を最大化させる税金の知識(PDFレポート)

meruzou_hyoushi01 image01


>配信内容の詳細はこちらからご確認下さい



▼メール講座登録はこちらから▼

お名前
E-Mail




お問い合わせや、御相談、質問はこちらからお気軽にお寄せ下さい。
返信のお約束はできませんが、返信率の実績は100%です!(笑)

http://m-master.com/toiawase

御意見や御感想も頂けると嬉しいです。

連絡をお待ちしております!!



せどりアナライザー
リサーチ時間半減!
 買い切り価格! 16,800円
☆☆購入特典付☆☆


アマゾンリサーチツール
アマテラス
自動リサーチが秀逸!
 7日間無料でお試し可能!
☆☆購入特典付☆☆



マカド!
販売チャンスを逃さない Amazon価格改定ツールの決定版!評価を積み上げるサンキューレター機能付 月額4,800円(30日間無料)
☆☆購入特典付☆☆



ツイッターキング2
14,800円の買切り版
高機能低価格を実現!
☆☆購入特典付☆☆


宇崎恵吾のコピーライティングレポート
ネットビジネスで使える最高峰のコピーライティング教材
☆☆購入特典付☆☆


次世代型せどり・転売メゾット「せどりインサイダー」無料版
プレミアCDせどりの傑作です
☆☆購入特典付☆☆




PPCアフェリエイトの入門書として最高のコスパを誇ります。メール授業までついて3000円は破格!
☆☆購入特典付☆☆



●●●●転売ビジネス
フリマで楽々仕入れ 12,800円
☆☆購入特典付☆☆


記事が役に立ったと思ったら応援お願いします!
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

プロフィール

ろし

 

こんにちは、
管理人「ろし」です。

 

22年勤めた会社を辞めて、現在は中国輸入転売で生計を立てています。毎日楽しくて充実していますよ!
>プロフィール詳細



無料 転売メール講座 ろしメルマガ副業で一番早く結果が出るのは間違いなく転売です! 

独立を可能にした方法を無料で公開中!

【豪華登録特典付】

最近の投稿

このページの先頭へ