お得なの? 送料無料のメリットとデメリット! ネットショップとヤフオクやメルカリで違いは?
こんにちは、ろしです。
宅配業界の人手不足のニュースがよく流れていますが、事態は相当深刻みたいですね。
もちろん私にとっても人ごとではありません。
特にこのニュースのインパクトが大きかったです。
「日本郵便、法人の郵便物集荷廃止へ 宅配便増え人手不足」
https://www.asahi.com/articles/ASL5D4VM5L5DULFA00D.html
定形郵便物の集荷ですが、数の多いところでは時期によっては1000通以上にもなるので、これを郵便局へ持ち込むのは大変です。
後納郵便なのでポストへの投函は出来ないんですよね。
郵便局での受け入れ体制も整っているのかちょっと疑問ですし。
私の場合は、「ゆうパック」または「ゆうパケット」、「レターパック」の集荷のついでに定形外を持って行ってもらっていますが、
いつ方針が変わり、
「ついででも定形外は集荷しない」
と言われるかわかりません。
配送方法の確保はネットショップの最優先事項ですので、いろいろな状況を想定して備えておく必要があります。
なので、今後は実際にどうなるかはわかりませんが、最悪のことも考えて、
ポストへ投函できる体制も整えておくべき
と、そんなことを考えるようになりました。
「切手を貼ってポストに投函するだけでしょ?」
こう思う方も多いかと思いますが、そんなに簡単な話ではなく・・・・、表題の件に繋がる訳なんです。
続きが気になる方は、
ポチっと応援してから読み進めてくださいね(笑)
↓↓↓
輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ
ポスト投函の何が問題か
ポストに投函するためには切手を貼付する必要があります。まぁこれは常識ですよね。
これは郵便局の窓口へ持っていても同じです。
窓口では金額の書かれたシールが貼られ、消印を押されます。
消印はまだいいのですが、問題は金額が相手にわかってしまうことなんです。
例えば、送料として280円として請求しているのに、140円の切手が貼られていると、140円の送料差益が得られているのがバレてしまいます。
これはお客様に印象が悪くなるだけでなく、評価として帰ってきますし、何と言ってもほとんどの販路で
規約違反となっていて、切手と納品書はその証拠となってしまいます。
さすがに一発でアカウントが止まることは無いと思いますが、規約で禁止されている行為を堂々と続けるのも問題があります。
送料無料と送料あり
もし集荷しないと言われても、自分で郵便局へ全て持ち込んで後納にすれば問題にはならないのですが、量が多いためポスト投函できるようにしておくほうが便利なのです。送料差益を取らなければ特に問題はないのですが、
(A) 商品代1000円+送料120円
(B) 商品代800円+送料320円
こうあった時は、トータルの金額は一緒でも(B)のほうが良く売れます。
理由は簡単で、金額でソートしたときに(B)の方が上に表示されるからです。
これ以外にも、定形外郵便を使う場合は梱包の仕方によって金額がずれる場合はありますので、損をしない金額を設定していると、思いがけず送料差益をとっていたということもあるのです。
なので、この送料差益の問題を解決する一番簡単な方法は
送料無料
の設定をすることなんですが・・・、送料無料の場合は、金額でソートしたときに一番下に表示されることになります。
ただし、送料無料のオプションを付けて検索する人には送料ありの商品は表示されませんし、送料無料アイコンが着くので目を惹く効果はあります。
と考えていくと、送料無料と送料ありとどちらが売れるのかは何とも言えないことになります。
送料無料のメリットとデメリット
商品ページに送料を記載していると、送料あり⇒送料無料の変更は簡単ではありません。全ページを個別に書き換えていく必要があるためです。
相当な労力を要するため、まずはメリットとデメリットをきちんと考えて対応しなければなりません。
思いつく限り挙げてみましたがこんな感じでしょう。
【送料無料のメリット】
(1) 送料無料アイコンで訴求力UP視覚による訴求の効果は大きいです。
どの程度の効果があるかを数字で表すのは難しいですが、売れやすくなるのは間違いありません。
(2) 送料無料でしか検索しない人を取り込める
一定数の人は送料無料でしか検索しませんので、この人達の検索窓からは送料ありで出品している商品は全て消えることになります。
効果は大きいですが、ライバル店と価格の比較がしやすくなります。
中国輸入のノーブランド品にはあまり関係ありませんが、型番商品では競争が激化し利益が取りにくくなります。
(3) 支払い金額がわかりやすい(カスタマー)
送料が別途かかる場合は、商品ページを開いて送料の記載してある場所を探さなければなりませんし、場合によってはカートに入れて確認する必要があります。
これが面倒で送料無料でしか検索しない人も多いです。
送料というと、宅配便で最低でも500~600円はするという認識を持っているため、実際に1000円以下の物を購入する際に、送料が別途かかると思った瞬間に購入を諦める人も多いのです。
定形外郵便で250円で送れるというのはページを開いて確認しないとわからないですからね。
安心して買い物が出来るという面でもこの効果は大きいです。
(4) ヤフオクでは同梱の処理が簡略化
ヤフオクで個別に送料を設定している場合、まとめ買いの同梱処理で送料を変更する必要が出てきます。
送料は実費という規約があるため、余分に徴収した金額は返金しなければいけませんし、落札者も返金が当然と思っています。
返金自体は別に返したらお終いの話なのですが、
実はこの作業が結構面倒なんです。
落札した分をまとめて送料を再計算し、メールが届かないこともあるためメールと掲示板の両方で連絡します。
場合によってはオーダーフォームの内容を修正しなければなりません。
金額のチェックも、かんたん決済と+銀行振込とか確認に手間のかかる決済をする人もいます。
でも送料無料で出している場合は、同梱処理はしても送料の修正はしませんので格段に楽になります。
ショップからの連絡を待たずに決済が完了できるため、落札者側にも利点があります。
ただし、全体の販売金額が高くなるため売れにくくなりますし、送料を割安にするためのついで買いがなくなるため、どちらがいいかは一概には言えません。
(5) 送付方法が自由に選択可能
送料ありで送料差益を取って発送している場合、発送方法は後納郵便の一択になります。
金額のわかる切手貼付やクリックポストは利用できません。
ですが、送料無料であれば、どの方法で送付しても、いくらの切手を貼付しても自由ですので郵便ポストが利用できるようになります。
発送方法も「定形外郵便」としておけば、それより上位の配送方法であれば文句を言われることはありません。
上位というのは金額が高いということではなく、
定形外郵便⇒追跡付き郵便⇒手渡し(補償なし)⇒手渡し(補償あり)
と、こんな感じの順番になります。
具体的に言えば、
定形外⇒クリックポスト、ゆうパケット⇒レターパックプラス⇒ゆうパック
ですね。
定形外郵便も500~1000gは700円なので安くはないのです。
【送料無料のデメリット】
ではデメリットも見ていきましょう。(1) 安い商品のまとめ買いがされにくくなる
まとめ買いの場合には実質的な大幅値上げになります。
金額によりますが、安い商品ほど影響が大きくなります。
例えばこんな感じの商品ですね。
(1) ネジ4mm 商品代250円+送料200円⇒送料無料450円
(2) ネジ6mm 商品代300円+送料200円⇒送料無料500円
(3) ネジ8mm 商品代350円+送料200円⇒送料無料550円
今までは、(1)~(3)を全部買っても商品代900円+送料200円(合計1100円)だったのが、送料無料だと合計1500円になってしまいます。
単品購入が圧倒的なので影響は限定的ですが、こまごました物をまとめて買われる人もいますので、どちらのほうが売り上げが伸びるのかは何ともわかりません。
こういったネジだけで10000円を超える購入をされる人もいるので、この影響は小さくは無いと思います。
(2) 販売手数料が高くなる
直接的なダメージとして一番大きいのがこの販売手数料です。
販売手数料は、ヤフオクストアの場合で7.56%、個人の場合で8.64%(プレミアム会員)です。
商品代:800円
送料:200円
を送料無料で出した場合、販売手数料は個人の場合だと86.4円になります。
送料ありの場合は69.1円ですから、単純に25%UPになります。
8.64%が10.8%になったイメージですね。
恐らくですが、私の規模で毎月1万円程度の手数料UPになりそうです。
売り上げも多少は伸びるのでしょうが、この手数料UPをペイできるのかはデータを取ってみないとなんともわかりません。
手数料が1万円増えて、利益が1万円増えたのでは忙しくなっただけで何をしているのかわかりませんからね(笑)
メルカリや他の販路でも考え方は同じですが、yahooショップの場合は影響が限定的になります。
元々の課金が決済金額に対してだからです。
ただし、ポイント原資、アフェリ、PRオプションには影響しますので設定値次第では結構な金額になります。
あとは販売に対する影響ではないですが、データの見方が変わるので、売れたから売り上げが増えたのか、送料の影響で売り上げが増えたように見えるのかがわかりにくくなります。
ここら辺は直ぐにはわからないので長期的にデータを取ってみてからですね。
(3) 郵便事故に対する不安から購買意欲が低下する
Amazonとかの大手は別ですが、弱小ショップが送料無料を取り入れる場合は、
不着や破損等の郵便事故に対する補償はありません
こういった文言を入れることになります。
実際に郵便事故が起こった場合には再送することが多いですが、これを初めから書いていると「せこい」人達が出てくることがあるので、販売ページには補償なしを明言することになります。
ただそうすると・・・、こんどは郵便事故を極度に嫌う人達から敬遠されかねません。
なので、定形外は無料だけど追加料金でゆうパックも受け付けるようにしておくといいでしょう。
余談ですが、私の経験では不着事故というのは1万件に一件程度で、追跡付き郵便でも普通に起こります。
追跡付きだと安心する人が多いですが、経験上は追跡なしと差はありません。
(手渡しだと違いますが)追跡付きはお客様の安心と言うよりは、郵便局が届けたという「お墨付き」をショップに与えてくれるシステムかと思います(笑)
まとめ
送料ありと無料とどちらが良く売れるのかは、恐らく送料無料の方が売れると思います。手数料が高くなるにも関わらず、送料無料で出す人がいることからも間違いはないですが、
手数料がUPするのを吸収できるだけ良く売れるのかはわかりません。
確実に吸収できるだけ良く売れるのならみんな送料無料で出すはずなので、商品ラインナップ次第と言ったところでしょうか。
私の場合はこれからジックリと検証していくことになりますが、実際の所は売れるかどうかよりも、
仕事の進め方の問題の方が大きい気がます。
事業規模の大きい人には関係ない話ですが、一人でやっていると結構大きな問題ですからね。
ちなみに、送料無料への書き換えはかなり面倒でしたが、今の仕事の進め方としては送料無料の方が楽ですね。
何が楽になったかというと、不具合品の再送です。
今は発送を月・水・金しかしていないのですが、月曜の発送が終わった後に不具合の連絡があった場合、発送が水曜日になるとはなかなか言いにくいのです。
郵便局まで出しに行けばいいのですが、こんな時に郵便ポストが使えるとかなり楽できますね。
なんせ、郵便ポストは家の真っ正面にありますから(笑)
これから転売を始めようという方も!

- 中国輸入リサーチ結果記入シート(利益計算、JANコード計算付)
- 商品説明文に使える「文章力アップ講座」
- amazonカテゴリ別 上位1%ランキング一覧
- 針混入事件時のamazonへ提出した調査報告書
- 転売を始めてから月商100万に達するまでの会計帳簿
- 転売を始めるための教科書(PDFレポート)
- 利益を最大化させる税金の知識(PDFレポート)
![]() |
![]() |
▼メール講座登録はこちらから▼
お問い合わせや、御相談、質問はこちらからお気軽にお寄せ下さい。
返信のお約束はできませんが、返信率の実績は100%です!(笑)
⇒http://m-master.com/toiawase
御意見や御感想も頂けると嬉しいです。
連絡をお待ちしております!!

リサーチ時間半減!
買い切り価格! 16,800円
☆☆購入特典付☆☆

アマテラス
自動リサーチが秀逸!
7日間無料でお試し可能!

マカド!
販売チャンスを逃さない Amazon価格改定ツールの決定版!評価を積み上げるサンキューレター機能付 月額4,800円(30日間無料)

ツイッターキング2
14,800円の買切り版
高機能低価格を実現!

ネットビジネスで使える最高峰のコピーライティング教材

プレミアCDせどりの傑作です

PPCアフェリエイトの入門書として最高のコスパを誇ります。メール授業までついて3000円は破格!

●●●●転売ビジネス
フリマで楽々仕入れ 12,800円
記事が役に立ったと思ったら応援お願いします!
↓↓↓

輸入・輸出ビジネス ブログランキングへ